小田原寺子屋スクールIIについて
「生き抜く力」を掴み、「天分」を見つけ、
幸せに生きていくための学びの場
この会は、青少年を主とした一般市民に対して、人生を送る上で必要な心構えを学ぶ授業等を行い、健全な青少年の育成や社会教育の推進に寄与することを目的としています。
設立趣旨
みなさん、生きるために、毎日どんなことをしていますか。
一方で長い人生を生き抜くにはどんな力が必要でしょうか。
今の状況の中で、自身の生き方に答えを出せていますか。
わが国は戦後の混乱から立ち直り、高度経済成長により世界第2位の経済大国になりました。平成では、バブル崩壊、リーマンショックにより経済は伸び悩み、人口減少と高齢化の社会に入りました。そして令和に入り、新型コロナウイルスの大流行など経験のない災禍を受け、先行きが見えない時代に足を踏み入れようとしています。
日本の周りを見ると、アメリカではトランプ大統領の自国第一主義が色濃くなり、中国は米国をしのぐ大国としての地位を静かに確立しようとしています。経済制裁のみならず、様々な衝突も生まれています。まさに数百年に一度と言われる激動期に入っている様相です。
仕事の環境はどうでしょうか。経済が順調だった時代と違い、大企業も決して安泰ではありません。新型コロナウイルスという環境変化は、人との関わり方、生活と仕事の在り方、経済優位性、人の価値観をも変えました。近年、新入社員は入社後3年で3~4割の人が辞めてしまうとも言われていましたが、現在は学校、会社での経験さえも得難い状況が続いています。家族や自分の周りの人も決して余裕があるとは言えません。更にこれからは何が待ち受けているのでしょうか。
このような状況の中、私たちは、学校や塾だけでは得られない、生きるために大切な学びの場を再び造るために、この寺子屋スクールの創設に立ち上がりました。
歩み
初代の趣旨を引き継ぎ、子世代が立ち上がった。
「小田原寺子屋スクールⅡ」は初代「小田原寺子屋スクール」の2代目となる非営利の任意団体です。初代は平成21年に学びの任意団体としてスタート、平成27年に特定非営利法人化され、10年に渡る活動が行われていましたが、主要メンバーの高齢化に伴い令和2年に閉校となりました。この知らせを聞いた、代表理事ら初代発足時の主要メンバーの子世代が立ち上がり、2代目の活動を開始しています。将来的に法人化、NPO化を目指します。
目指すもの
一人一人が「生き抜く力」を掴み、
「天分」を見つけられること
そして幸せに生きていけること
寺子屋スクールは「生き抜く力」(どんな環境に置かれても逞しく生きていける力)を掴むこと、自分の天分を見つけて、それを伸ばすこと、を支援します。
具体的には、各界で活躍する講師による人生の話と大事にしている言葉、仕事の話、困難にぶつかったときの話、自分と社会を見つめるために、知っておいたほうがいいこと、学んでおくべきこと、など社会で「生き抜く力」を掴む、天分を見つける、ための学びを人生を通して続け、幸せに生きていくための支援を行っています。
更新情報
授業の動画バックナンバーはこちら。 | |
授業のポスターです。 | |
団体概要
設立年月 | 令和2年 7月 |
---|---|
創設者 | ![]() |
主な開催場所 | 小田原市民交流センターUMECO(小田原市栄町1-1-27)>>Google map ※開催場所は変更になる場合があります。「授業」でご確認ください。 |
連絡先 | SKYPHONE : 8946-0400 ※SKYPHONEはスマートフォンにアプリをインストールの上ご利用ください。 |
メールアドレス | odawara.terakoyaschool@gmail.com |
アドバイザー(五十音順) |
|
授業
「生き抜く力」を掴み、「天分」を見つけるために、各界で困難に立ち向かいながら活躍する講師の先生に人生の話、大事にしている言葉、仕事の話、困難にぶつかったときの話、自分を社会を見つめるために、知っておいたほうがいいこと、学んでおくべきこと、新たな価値観や発想のヒントなどをお話頂いています。
-
- 令和3年度 第二期 第3回 11月14日(日) 13:40~16:40(終了)会場 : UMECO(Zoom)
- 1時間目 : 早川友久先生「『アジアの鉄人』総統と私 ~李登輝の一番近くにいた 日本人秘書が見た日台関係~」>>先生のご紹介
- 2時間目 : 早川友久先生と石塚正孝先生「パネルディスカッション」 >>授業のポスター
-
- 令和4年度 第三期 第課外活動 音楽イベント回 4月2日(土) 13:40~16:30NEW会場 : 小田原三の丸ホール(Zoom配信あり)
- 1時間目 : 松村拓海先生&岸さやか先生&Takahumi先生「自由に心の赴くまま 音づくりを楽しもう!」>>先生のご紹介
- 2時間目 : 松村拓海先生&岸さやか先生&Takahumi先生「みんなで即興演奏に挑戦!」
-
- 令和4年度 第三期 第1回 6月19日(日) 13:40~16:40NEW会場 : UMECO(Zoom)
- 1時間目 : 宮城まり子先生「(仮)今考えるべきキャリア」>>先生のご紹介
- 2時間目 : 宮城まり子先生「」
-
- 令和4年年度 第三期 第2回 9月4日(日) 13:40~16:40NEW会場 : UMECO(Zoom)
- 1時間目 : 大野哲弥先生先生「「通信の世紀」を学ぶ」>>先生のご紹介
- 2時間目 : 大野哲弥先生先生「(調整中)」
-
- 令和4年度 第三期 第3回 11月6日(日) 13:40~16:40NEW会場 : UMECO(Zoom)
- 1時間目 : (調整中)先生「(調整中・宇宙関係のテーマを予定)」>>先生のご紹介
- 2時間目 : (調整中)先生「(調整中)」
-
- 令和4年度 第四期 第課外授業回 4月24日(日) 13:40~16:40NEW会場 : UMECO(Zoom)
- 1時間目 : 永谷裕子先生「プロジェクトマネジメントとBA」>>先生のご紹介
- 2時間目 : 永谷裕子先生「」
※青少年は授業の準備をお手伝い頂くために開始の30分前までに集合ください。
参加者・推薦者の声
参加者
- 自分は人生で自分を良く知っていることが大切だと思いました。 あとは、社会の事、政治にも目を向けて、自分の事も世の事もしっかり知って、理解する事。
- 女性 中1 (2020年度・第3回)
- 1年間寺子屋に参加して、ぼくは心のことや、今の政治のことなど、いろいろな分野の知識を得られたので、この知識をもっているだけでなく、いろんな人に教えてあげたり、いろんなことに活用したいです。
- 男性 中1 (2020年度・第3回)
- 1年間寺子屋スクールに参加してみて、いろいろなテーマで学ぶことがあったり、感じることもありました。心理学のこと、環境のこと、ビジネス、経済など…と社会に必要なことをたくさん学べたと思います。少しむずかしい所もあったのですが、興味深い話もいろいろありました。一年間ありがとうございました。
- 女性 中1 (2020年度・第3回)
- 自分の意見がすべて正しいとはかぎらないので、色々な考えの人と交流をして、自分とはちがう考えを学んでいくことが大切だと思いました。 そのためにフレンドリーに様々な人と関わっていきたいです。
- 女性 中3 (2020年度・第3回)
- 色々な視点から問題点をとらえる。 自分がやってみたいなと思ったことは行動にうつす。 たくさんの情報を見聞きする。
- 女性 中3 (2020年度・第3回)
- 今しかすることは出来ないし、今しないと、将来できたこともできなくなってしまう。環境問題も。
- 男性 高2 (2020年度・第3回)
- 私は高校生ですが、いつも毎日社会の現実を見る事があります。政治、学校、設備、目を背けていることがいっぱいあります。そんな物は放置しておくと、いつか私達の前にすごく後戻りできない課題となってしまう前に、今を変えていくべだと感じました。
- 男性 高2 (2020年度・第3回)
- 社会との会話も大切なことのうちの一つであると感じた。
- 男性 20代 (2020年度・第3回)
- 寺子屋スクールで学んだことによって、自分の生活に小さな目標を持って前向きに進む大切さと、自分と社会のつながりを改めて認識できた。
- 女性 50代 (2020年度・第3回)
- 小学校教諭として、ここで得た知見などを、子供たちの学びに活かしていきたいと思いました。
- 女性 50代 (2020年度・第3回)
- 子どもの頃の夢は結構大切で、それに向かって頑張ることも大切だと思いました。
- 男性 中3 (2020年度・第1回)
- 山本先生の経験に基づくタメになるお話が多く、開発職をしている自分としても共感できる部分は多かった。お話の中でも、「何のために勉強をするのか」という話の印象が強く残った。
- 男性 20代 (2020年度・第1回)
- 自分の志の大切さがわかりました。
- 女性 高1 (2020年度・第1回)
- 私は「自分の夢は、自分でつかむ」というところを大切にしていきたい、昔と今の違いや、今の現状を知れました。
- 女性 中1 (2020年度・第1回)
- まずやってみるというのがいいんだなと思いました。
- 女性 小5 (2020年度・第1回)
- 落ち込まず人から学ぼうという気になれた。
- 男性 高2 (2020年度・第1回)
- 子ども達が積極的に参加していて、よいことだなと思いました。
- 女性 40代 (2020年度・第1回)
推薦者
- 代表のこじまさんは、小学生~中学生まで子ども達の勉強を公民館で勉強をみてくれてました。 〇〇パパ、〇〇のお父さん、と呼ばれて、文字通り皆んなのお父さん。 指導も分かり易い!優しいその人柄で子ども達もサボる事なく!!スキーにも連れて行ってくれたりと。 本当に、子ども達が大好きな、子ども達の未来を考えてくれている方です。 何より、謙虚な姿には、見習う事の多い方です。 年月経て、公民館勉強会から~この寺子屋スクールへの歩みに至りました。 寺子屋スクールの繁栄をご祈念申し上げると共に、この社会状況の中で、「生き抜く力」を学んで欲しい!と願う保護者でもあります。 子どもから、大人まで学べる学舎。勿論、大学生になった教え子達も参加しますよ!!
- 女性 50代 (2020年度・-)
会員の募集
会員はこのスクールの授業を受けることができます。
また、大人・団体の会員の年会費で青少年の受講費用が賄われています。
授業にはみなさんが当スクールの「目ざすもの」を実現していけるために、流れが作ってあります。
初回からの参加をお勧めしますが、途中入会もご相談ください。
※大人と団体は、現在理事と運営スタッフによる紹介者制となっております。
-
入会[青少年]
-
入会[大人・団体]
寄付・サポーター募集
寄付者、サポーターの方には「小田原寺子屋スクールIIグッズ」をお送りさせて頂きます。